控除について

Q.建設業者が建設工事を請け負って工事を行う場合、未成工事支出金として経理した金額を、請負った目的物を引き渡した課税期間の課税仕入れとすることは、認められるでしょうか?

A.仕入税額の控除は、原則として資産の譲受けや借受けか役務の提供を受けた日を含む課税期間に行います。
建設業者が建設工事等を請負って工事をする場合、原材料の仕入れや下請先に対する外注工事費等は、これを払った日に損金の額に算入するのではなく、未成工事支出金勘定で経理しておくのが一般的です。そして、請負った目的物が完成して引渡しを行ったときに、売上げに対応する原価として一括して損金の額に算入します。
上記の未成工事支出金勘定に含まれる課税仕入れの額(原材料の仕入れや下請外注先からの役務提供の対価の額等)は、取引ごとに資産の引渡しを受けた日や下請外注先が役務の提供を完了した日に仕入税額控除の対象にするのが原則であるといえます。
ただ、未成工事支出金として経理した金額を請負工事による目的物の引渡しを行った課税期間の課税仕入れとすることを継続して適用している場合には、その処理ができることになっています。

関連記事

  1. Q.直系尊属より教育資金の一括贈与を受けた場合においては、一定の…
  2. Q.中小企業者等は教育訓練費について一定の税額控除を受けることが…
  3. Q.事業者が仕入税額控除を受けるためには帳簿を保存しなければなら…
  4. Q.私は長男を扶養親族とする給与所得者の扶養控除等申告書を提出し…
  5. Q.納税者が営む事業に、生計を一にする親族が従事している場合、納…
  6. Q.仕入税額控除の適用を受けるためには、課税仕入れ等の事実を記し…
  7. Q.相続で財産を取得した場合において被相続人より相続開始前に財産…
  8. Q.事業者が同業者団体に払うセミナーの会費は、消費税の課税仕入控…

ピックアップ記事

PAGE TOP