新会社法を確認する

Q.会社が新株予約権を発行した後に、その新株予約権を取得できるのですか?

A.事前に定められた条件で株式を取得できる権利を、新株予約権といいます。
 会社法においては、会社が、いったん発行した新株予約権を取得できる旨が、規定されています。いわゆる、自己新株予約権の取得です。この場合、会社は、新株予約権の取得対価として金銭だけでなく、次のものを交付することが認められています。
・自社の株式
・自社の他の新株予約権
・自社の社債
・自社の新株予約権付社債
・その他の財産
 ちなみに、会社は、自己新株予約権につき権利行使をすることが認められていません。
 
 また、会社が自己新株予約権を消滅させてしまうことを、新株予約権の消却と呼びます。なお、会社が自己新株予約権以外の新株予約権を消却する場合、その新株予約権を一度取得して自己新株予約権とした後に、消却します。

関連記事

  1. Q.株主との合意による自己株式の取得は、どのように決めるのですか…
  2. Q.会計参与というのは、どのような役員なのですか?
  3. Q.会社法ができてから、会社の清算手続が簡素化されたのですか?
  4. Q.会社設立や新株発行の場合、払込みがあったことの証明手段として…
  5. Q.会社法において、株式会社の機関設計が自由化されたのですか?
  6. Q.支配関係にある会社間での組織再編につき、被支配会社での株主総…
  7. Q.どのようにすれば、持分会社の類型内で会社の種類を変えることが…
  8. Q.新株の発行時に資本金に組み入れられる額は、株式の発行価額なの…

ピックアップ記事

PAGE TOP