新会社法を確認する

Q.三角株式交換や三角合併について教えてください。

A.会社法においては、株式交換の場合に完全子会社の株主に対して完全親会社の親会社株式を、吸収分割の場合に分割会社に対して承継会社の親会社株式を、吸収合併の場合に消滅会社の株主に対して存続会社の親会社株式を、交付することができます。このことを、三角株式交換、三角合併等といいます。
 通常、100%子会社が、他の会社を株式交換によって完全子会社にしたり、他の会社を吸収合併したりした場合は、その会社は100%子会社ではなくなってしまいます。しかし、三角株式交換や三角合併という手法を用いれば、完全親会社となる会社や存続会社は、100%子会社の関係を保ったままで、他の会社を完全子会社にしたり、他の会社を吸収合併したりすることが可能です。
 なお、三角株式交換や三角合併を行うに際しては、完全親会社や承継会社、存続会社は事前に親会社株式を取得しておかなければなりません。子会社が親会社の株式を取得することは原則として禁止されていますが、会社法ではこのような組織再編行為をする場合においては例外的に親会社株式を取得することができるとされています。

関連記事

  1. Q.資本金・準備金・剰余金の増減は、どのように決めるのでしょうか…
  2. Q.会社法の下では、利益処分案に代えて株主資本等変動計算書を作成…
  3. Q.いかなる場合に、株主代表訴訟を提起できないのですか?
  4. Q.一部の株式を譲渡制限株式とすることは可能でしょうか?
  5. Q.相続人から自己株式を取得する方法には、どのようなものがありま…
  6. Q.取締役の解任は、株主総会の特別決議によるのでしょうか?
  7. Q.準備金として積み立てなければならない額について教えてください…
  8. Q.株式会社が自己株式以外の株式を消却することはできますか?

ピックアップ記事

PAGE TOP