新会社法を確認する

Q.会社法においては、会社法ができる前より相互保有株式の範囲が広くなったのですか?

A.旧商法の下では、例えば株式会社A社により総株主・総社員の議決権の4分の1超を保有されている株式会社・有限会社が、一方でA社の株式を保有している場合には、そのA社株式の議決権を有しませんでした。このような株式を、相互保有株式といいます。
 会社法においては、この相互保有株式の範囲が少し広くなりました。すなわち、総株主の議決権の4分の1以上を保有されている株式会社やこれと同じような状態にある持株会社や組合等が保有する株式については、議決権がないとされています。

関連記事

  1. Q.株式会社以外の会社であっても、社債を発行することができるので…
  2. Q.会計参与というのは、どのような役員なのですか?
  3. Q.どのようにすれば、持分会社の類型内で会社の種類を変えることが…
  4. Q.一部の株式を譲渡制限株式とすることは可能でしょうか?
  5. Q.会社法においては、会社法ができる前より子会社の範囲が広くなっ…
  6. Q.支配関係にある会社間での組織再編につき、被支配会社での株主総…
  7. Q.会計監査人の氏名は登記事項であり、会計監査人の会社に対する責…
  8. Q.定款に定めることなく、補欠監査役や補欠取締役をあらかじめ選任…

ピックアップ記事

PAGE TOP