新会社法を確認する

Q.定款に定めることなく、補欠監査役や補欠取締役をあらかじめ選任しておくことができるようになったのですか?

A.会社法ができる前も、登記実務上は、定款に規定すれば、補欠監査役を予選することは可能でした。
 一方、会社法においては、定款の規定がない場合にも、補欠監査役や補欠取締役の予選が可能となっています。
 大会社以外の会社では、監査役については1人選任されているだけであることが多いと思われます。取締役については、ちょうど3人ではなく5〜6人選ばれていますので、1人か2人が何かの事情で欠けた場合にも大きな問題にはならないでしょう。しかし、監査役は、2〜3人も選んでおくことは通常ありませんので、万一その人にご不幸等があれば、他の監査役を早急に探す必要が生じます。そのような場合に慌てることのないように、その人に万一のことがあった場合に備えて、補欠の監査役や取締役をあらかじめ選んでおくことができるという規定です。どのような会社においても、定款に定めることなく、補欠の監査役や取締役を予選しておくことが可能となりました。

 なお、予選の効力は、原則として、選任後最初に到来する定時株主総会のときまでです。

関連記事

  1. Q.会社法においては、会社法ができる前より子会社の範囲が広くなっ…
  2. Q.株式の消却や株式併合によって発行済株式総数が減った場合にも、…
  3. Q.会計監査人の氏名は登記事項であり、会計監査人の会社に対する責…
  4. Q.出資額が1円であっても株式会社を設立できるのですか?
  5. Q.会社法における会社の種類を教えてください。
  6. Q.貸借対照表における純資産の部の構成内容を教えてください。
  7. Q.株式会社は、必ず決算公告をしなければならないのですか?
  8. Q.会計参与というのは、どのような役員なのですか?

ピックアップ記事

PAGE TOP