日本版SOX法

Q.リスクコントロールマトリックスを作成する際には、具体的にはどのような問題に直面することになりますか?

A.リスクコントロールマトリックス(以下「RCM」といいます)には、いかなる種類のリスクが存在していて、そのリスクはいかなるポイントで生じているかという情報が、業務フローチャートと関連付けられて記されています。そして、これらのリスクは、経営者のアサーション(言明)のうちでいかなるアサーションを阻害するものであるか、認識されたリスクに対していかなる統制を会社はしているか、それはいかなる種類のコントロールであるかというようなことが分かるようになっています。また、運用テストの方法や結果までの記載をシートの横に展開させることで、RCMの中で内部統制の整備状況と運用状況の全てが、コンパクトに表現されます。したがって、RCMは内部統制の文書化において中心となる文書であるといえます。
 中心文書といえるRCMの作成に当たり、次のような問題に直面すると思われます。
・財務報告に係るリスクとしていかなるリスクが存在するのかが思い付かない。
・いかなるポイントでリスクが生じるのかが特定できない。
・リスクに対応する経営者のアサーションの関連付けができない。
・RCMを作成した際に、リスクに対応するコントロールがないか思い付かない。代替的コントロールもないか思い付かない。あるべきコントロールも思い付かない。
・キーコントロール(いくつかあるコントロールのうちで最も有効なコントロール)が判断できない。
・現状のコントロールが全てのアサーションを達成しているのかが判定できない。
・コントロールの記載内容が曖昧であるために、いざ運用のテストを行おうとしてもテスト方法がイメージできない(テストプランが立てられない)。

関連記事

  1. Q.財務報告に係る内部統制構築のプロセスについて、内部統制の報告…
  2. Q.会社が実施する内部統制の評価は、どのように行えばいいのでしょ…
  3. Q.リスクコントロールマトリックスに、コントロールとして「Aさん…
  4. Q.内部統制のシステムは、企業経営の透明性に重要な関わりがあるの…
  5. Q.リスクコントロールマトリックスを作成するに当たって、リスクに…
  6. Q.ITアプリケーションコントロールについて教えてください。
  7. Q.日本版SOX法では、経営者自身が内部統制の有効性を自己評価す…
  8. Q.日本版SOX法への対応として内部統制を見直すに当たり、業務改…

ピックアップ記事

PAGE TOP